2017.07.19 23:00肩こりは肩以外の疲れが原因?肩こりは肩が問題だと思っている人が多いんじゃないでしょうか?実は鎖骨が腕を吊っていいます。腕が体幹に持続する場所は肩でなく胸なので、腕の重さに耐えられなくなった鎖骨と胸の筋肉が凝り固まって、肩の疲れやコリを感じます。大胸筋や鎖骨下筋などをほぐしてみましょう!もしかしたら、肩こりが楽になるかもしれませんよ。
2017.07.19 08:40冷え性の人は脳梗塞になる危険あり?脳梗塞になる危険があり、自律神経の乱れと血管自体が硬い人がいます。立つのと座るのと両方の計測で差があるか血圧計で測ってみる。2回の測定の差が15以上は危険です。
2017.07.17 08:00筋疲労と筋肉痛が起こるメカニズム乳酸が溜まって筋肉疲労が起こることはありません。乳酸は燃料して利用されるので筋肉の中に溜まりません。筋肉痛は細い筋線維が傷つき、炎症が起こっているからが要因です。
2017.07.16 08:00お尻が垂れる原因は?最近は美尻ブームですね!ヒップアップに重要です。お尻が垂れてくる原因は内股歩きです。内股で歩くとお尻の大殿筋が緩んできます。緩んでいる証拠です。そんな歩き方しているとお尻が垂れていきます。
2017.07.15 08:00骨は・・・骨は、だいたい子供の頃から20代頃で骨の総量というものは決まってしまいます。骨の総量というものは30代などの人は増やすことはできないです。骨は毎回新しいものに入れ替わるとお伝えしたので、骨の量を減らさないためにも、カルシウムを意識して取りましょう!
2017.07.13 03:19老化の原因骨盤は足をつなぎ、運動のかなめとなります。下半身の衰えは老化がすすむ原因です。女性は元々、筋肉が少ないので免疫力の低下やむくみの原因ともなります。下半身を鍛えましょう!